2週間で第1種衛生管理者に合格した時の話

資格・学習

一定以上の規模の事業体は衛生管理者を配置しなくてはいけませんよね。管理職昇任の条件として定めている企業もあるようです。そんな必須の資格に合格した時の勉強方法をご紹介。あくまで「合格した時の勉強法」であって「知識を得るための勉強法」ではないのでご注意を。
当然ですが皆さまが受験した衛生管理者試験の合否についてはカカメンはその責任を負いません。というかこんなブログを見ているヒマがあったら過去問を1問でも解いた方がマシです。

さて昨年度、半分社命で衛生管理者の資格を取得する必要が生じました。
が、受動的・義務的な受験ってどうも本腰入らないですよね。実際わしもそう。

第1種と第2種の両方の申込はしたものの、そんなこんなで月日は経ち、はや令和元年12月1日。試験日は12月14日です。ここでようやく重い腰を上げて受験勉強を始めました。

カカメン流・勉強方法

わしの勉強方法は、過去問を解く→答え合わせ→間違ったところをノート書き…というサイクルを毎日続けることです。

以下、わしがやった具体的な方法について。

雑音をシャットアウト

よく勉強しながら音楽を聴く人がいますが、わしには全く合いません。どうしてもメロディや歌詞が脳内再生されて気が散ってしまいます。

なので、雑音はシャットアウトするに限る派。

専ら活用するのは耳栓です。

ダイソーの100均のやつで充分。これで集中できます。

目の前に勉強の流れを掲示しておく

気が散りやすい性質なので、目の前に勉強方法を書いておきます。
頭を少し上げると自分で決めた勉強方法が見られる。これでちょっと意識が高まるってもんです。

朝型・夜型は人それぞれです

よく学習サイトや資格サイトで「早起きして朝勉強するのが良い!」と書いていますが、ありゃ嘘です。人それぞれです。

実際「よーし早起きするぞ」と意気込んだのですが起きられませんでした。無理無理。フラフラした頭で勉強しても頭に入るわけないですし、その後仕事があると思うと萎えます。駄目。

仕事から帰ってビール飲んでご飯食べて風呂入って子どもたちが寝てからの22時以降がわしの勉強時間でした。そっちの方が集中出来たのでわしは夜型です。

自分に合った時間帯で勉強してOK。他人に囚われない。

問題集1冊だけでOK

以前に衛生管理者試験を受けようと某○ーCANの通信講座を受けていた事があるのですが(当時は現在のような勉強方法を確立させておらず受験失敗)、数年ぶりにそれを引っ張り出してみました。

そうしたら、現在の出題傾向・内容と違っている部分が多い!
新しいテキストを買う必要が。

今回は時間もないので(自分が悪い)過去問題集のみを買うことに。ひたすらこれを繰り返す事で出題傾向をつかみ効率的に得点しようという目論見です。

わしが購入したのはこちら。

過去7回分の問題集が掲載されており、繰り返しこなすには丁度良いです。
また、解答・解説集を切り離せるのも高ポイント。答え合わせをしながら、間違ったと問題の解説を読む事ができ、非常に便利でした。

問題集だけで不安な方は、テキストを購入しても良いと思います。

が、繰り返しますが上記の問題集は解説がしっかりしているのでテキスト代わりに使えました。

created by Rinker
秀和システム
¥1,638(2023/03/24 15:20:07時点 Amazon調べ-詳細)

間違った部分をノートに書いて覚える

ひたすら問題集を解き、間違った部分をノートに書きます。

ノートに書く、という行動は記憶を定着させるトリガーとして必須だと思っています。特に理由はない限り、ノート書きは必ずやりましょう。

第1種衛生管理者試験で苦手だったのが、有機溶剤や有害物質の健康障害。
ぶっちゃけ介護業種では不要な部分ですが、どうせ取得するなら第1種という事で勉強するハメに。

わしは典型的な右脳人間なので、覚えられないのは絵を描いてイメージで覚えました。
例えば有機溶剤の健康障害は…

  • ベンチ → ベンゼンはに関わる
  • 鳥・象 → トリクロルエチレンは物(ぞうもつ)に関わる
  • 酢めし → チルはタノールは経に関わる

ホルモンの作用については

  • パラソル軽い → パラソルモンはカルシウムバランス
  • メラリズム → メラトニンは生体リズム

と言った具合。

これがなかなかバカに出来ない。イラストを描いて、頭の中でイラストを再生することで記憶を引き出すことが出来ました。
本試験でもこれで1点ゲット。
しかし臓物は内臓でも良かったな…。なぜ臓物で暗記したんだ。

とまあこのように、イラストで覚えるのも効果的なのであります。他の勉強方法でも使えますよ。

問題集を繰り返すと間違いなく点数が上がる

実際に問題集を繰り返し解いた結果がこちらです。

最初の頃はまあ酷いもんです。正答率4割。無勉だとこんな程度です。当たり前。

で、ひたすら問題集を解くことを2週間続けました。すると目に見えて点数が伸びて来るんですね。後半は安定して7割台を取る事ができるようになりました。

わしの場合、

  1. まず問題集を解く
  2. 答え合わせ
  3. 間違った箇所をノート書き

のサイクルで、だいたい1~1時間30分くらい。

1日30分でも良いので、毎日続ける事を意識しました。と言ってもやらない日もありましたし、何なら毎日ビール飲んでいます。それに見て下さいよこの解答用紙。サインの練習までしています。いかに集中力がないか現れていますね。アホか。

それでも続けることで、ご覧の通り点数は伸びて行きます。

他の問題集に浮気せず、同じものをひたすら繰り返すのが効果的です。

テキスト・問題集は1種類に絞りましょう。

スキマ時間の活用もおすすめ

ほかの勉強方法としては、スキマ時間の活用もオススメです。

常に手元にあって、ちょっと見るの苦がないもの。そうスマホですね。
スマホアプリでの勉強もアリです。
わしがオススメしたいのがこちら。

『クイズ衛生管理者』その名の通り、過去問がクイズ形式で出題されさらに解説もついている優れものです。

わしは通勤で電車を使うことがないのですが、家のリビングや仕事の休憩時間に数問ずつ解いていました。これだと手軽に勉強できて非常に便利でした。

いざ受験そして結果

試験前日は無勉強

前日は東京で所用があったため、朝イチの新幹線で青森→東京へ。
用事を終え、夜19時頃に試験会場である盛岡市に到着しました。

当然、往復の新幹線の中でも東京でも盛岡に到着してからもビール飲んでいます。
勉強していません。アホか。

ぶっちゃけ前日・当日に足掻いたところでほとんど何も変わりません。

ほろ酔いでホテルで就寝。たしか23時くらい。

試験当日の流れ

試験日は、同法人から受験する他メンバーと合流していざ試験会場へ。

出張試験という理由もあるのか、かなり大きな会議室を何部屋も借りていました。しかも1つの会議室に200人近くいるように見受けられます。

こんなに人数がいるのか…と圧倒され、少し気後れしてしまいました。

でも、自分の受験番号の座席もずいぶん探しました。広いなあ。
そして周囲の受験者は、みな参考書を読んでいたりノートを開いていたりします。スマホを見ていた人は解説動画やPDFテキストでもみていたのでしょうか…。

試験の時って周囲の人が全員自分より頭が良いように見えるんですよね。でも大丈夫です。ほかの人もあなたの事そう思っていますから。気持ちをしっかり持って、堂々と試験に臨むことが大切だと思います。

試験官による説明があった後、試験開始。過去問を解いていたおかげで同じような問題も出題され、かなりスラスラ解くことができました。

試験は3時間ですが、1時間経過後に退出OKのアナウンスが。すぐに挙手し、退出しました。

そして午後、第2種の試験を受けて1時間で退出。こちらは危険業務が出題範囲に含まれていないので楽勝でした。

合格発表

そして合格発表の日。逸る気持ちを抑えてホームページへ飛ぶと…。

無事合格!

同日受験の第2種も合格していました。一安心。

まとめ

というわけで、わしの第1種衛生管理者試験のまとめです。

  • 耳栓で雑音をシャットアウト
  • 学習の流れを見えるところに貼っておくとモチベ保てる
  • 朝型・夜型は自分で判断せえ
  • 問題集・テキストは浮気せず1種類だけで充分
  • ノートに書くことで記憶のトリガーになる
  • 過去問を繰り返すと確実に点数は上がる
  • スマホアプリでスキマ時間勉強
  • 前日に足掻いても何も変わらない
  • 他の受験生が頭良さそうに見えるのは錯覚だから心配せんでええ

毒にも薬にもならない記事でした。

おまけ

第一種衛生管理者試験の解答用紙を作ってみましたので、良かったらご活用下さい。

第一種衛生管理者試験解答用紙ダウンロード(PDF)

おまけのおまけ

この後、別の資格試験の勉強をする時に初めてiPad+Apple Pencil+PDF Expertを使ってのデジタルノート作りをしてみました。

これ、凄く便利です。iPad 2019年モデル(第7世代)は3万円台でしばらく使うには充分過ぎる高性能。いつか記事にしたいと思います。

コメント

  1. […] 巷じゃ「早く寝て朝起きて勉強すると効果的」という話も聞きますが、なるほどと思い早朝勉強を試してみたものの全く集中できなかった(これについてはこのエントリでも述べています)。 […]

タイトルとURLをコピーしました